|
 |
見直し相談のポイントと流れ |
|
|
 |
見直し事例とよくあるギモン |
|
|
 |
生命保険の専門家の一押し |
|
|
 |
生命保険がよくわかる! |
|
|
『生命保険見直し相談ガイド』は、Yahoo!JAPANの[生命保険]カテゴリの登録サイトです。 |
|
『生命保険見直し相談ガイド』は、下記の大手ポータルサイトのディレクトリや検索結果に掲載されています。 |
 |
|
|

万が一、病気やケガで長期の入院した場合などは、その医療費は家計にも大きな影響を与えます。
ここでは、本当に困ったときに救われないような医療保険を選んでしまうことのないように、医療保険選びの基本的な内容をご説明します。
若い頃から医療保険に加入している方の中には、「10年間継続してきたが、1回も医療保険のお世話にはならなかったので解約する」という方もいますが、本当にそれで良いのでしょうか?
多くの方にとって、医療保険が本当に必要なのは、リタイア後や老齢期なのです。

さらに、老人の医療費負担は、以前はゼロでしたが、現在は窓口1割負担となっており、2008年4月からは、2割負担となることが予定されています。
このように、医療費に対する社会保障がうすくなり、自己責任の割合が高くなっていく傾向は今後も変わらないでしょう。
医療保険が本当に必要なリタイア後や老齢期のことを考え、安い保険料で契約が可能な20〜30代のうちに 、複雑な特約などのないスタンダードな形の終身医療保険への加入をおすすめします。
終身の医療保険をおすすめする理由がもう一つあります。
たとえば、10年間だけの医療保険に加入していたとします。その医療保険の保険期間の10年の間に重い病気になって医療保険を使った場合、その医療保険の契約が切れたときには、再度の加入は難しいか、極端に条件が悪くなってしまうことがあるからです。
また、医療保険にかぎったことではありませんが、契約者が会社員で60歳定年であれば、保険料を「60歳払済」にするなど、収入があるうちに保険料を払い終えることが出来るようにしておくとよいでしょう。
1入院60日型?120日型?360日型?「支払限度日数」をご存知ですか? |
医療保険には、「支払限度日数」というものがあります。これは、医療保険の入院給付金が支払われる上限の日数のことです。
1入院(1回の入院)での支払限度日数と、保険期間中の入院すべての通算支払限度日数があります。
1入院の支払限度日数には、「60日型」、「120日型」、「360日型」、「1,095日型」と、さまざまなものがあります。
通算支払限度日数は、730日、1,000日といった長い期間に設定されていることが普通です。
ここでは、最も重要な1入院の支払限度日数について考えてみましょう。
あなたは、1入院(1回の入院)で何日間保障されていれば安心できるでしょうか?
実際のところ、入院するかどうかも、何日間の入院になるかも、そのときになってみないと分かりませんので、厚生労働省「患者調査」(平成17年)の平均入院日数を参考に、1入院に必要な期間を考えてみることにしましょう。

上の表から、すべての病気・ケガによる平均入院日数が37.5日であることが分かります。
入院の原因となることが多い生活習慣病については、心疾患(27.8日)、がん(31.6日)、糖尿病(34.4日)、高血圧性疾患(41.4日)、脳血管疾患(101.7日)となっています。
このことから、ほとんどの入院には、1入院60日型で対応できると考えられますが、すべての生活習慣病のことまでを考えて、1入院120日型以上のものをおすすめします。
上の表にはありませんが、認知症や統合失調症による入院では、300日を超える平均入院日数となっていることもありますので、もしあなたがそのような病気に備える必要性を感じるのであれば、360日型以上をおすすめします。
1入院の支払限度日数は長い方が安心できそうですが、保険料は高くなりますので、いくらの保険料を負担できるのか?預貯金の状態はどうか?も考えて、何日型に加入するかを検討してください。
「1入院」の考え方にご注意を。「180日」がキーワードです。 |
「1入院」とは、「1回の入院」という意味ですが、入院回数が2回以上であっても、同じ病気やケガによる再入院の場合は、それぞれの入院の間に「180日」の期間がない場合、「1入院」とみなされます。
下の表の図と解説をご覧下さい。
|
 |
入院給付金の解説 |
60日型
ケース@ |
 |
糖尿病で2回入院しました。1回目の入院期間は40日間です。その後、30日間をあけて、糖尿病の合併症により30日間の再入院をしました。1回目の入院は40日保障されますが、2回目の入院は20日間しか保障されません。 |
60日型
ケースA |
 |
糖尿病で2回入院しました。1回目の入院期間は40日間です。その後、180日間をあけて、同じ糖尿病により30日間の再入院をしました。1回目の入院の40日間、2回目の入院の30日間ともに保障されます。 |
60日型
ケースB |
 |
糖尿病で40日間の入院をしました。その後、30日間をあけて、足の粉砕骨折により30日間の入院をしました。別な原因での入院のため、2回の入院どちらも保障されます。 |
保険料を抑えるために、60日型の医療保険を選択される方が多いのですが、この「1入院」の考え方には注意が必要です。
医療保険の入院給付金日額を決める場合には、以下の2つのことを考える必要があります。

@自己負担しなければならない医療費
A休業によって減少する収入の補填
@の医療費については、高額療養費制度によって、80,100円+αを超えた分(一般の方の場合)の医療費は払い戻してもらうことができます。
Aの収入の減少については、健康保険に加入している方であれば、傷病手当として標準報酬月額の60%が最長1年6ヶ月の間支給されます。
このような社会保障はありますが、入院が長期になった場合には、収入が減少した状態で、医療費によって増加する支出に耐えなければならないことに変わりはありません。
医療費による支出の増加をカバーし、休業による収入の減少を補填するために、預貯金の状態にもよりますが、会社員の方でも日額10,000円以上をおすすめします。
医療保険について、その他に考えなければならないこととしては以下の2つがあります。

@何日の入院から保障されるか?
A診断給付金・手術給付金の金額と支払い回数
@には、「1日目から」、「5日目から」、「5日以上の入院で1日目から」など、さまざまなものがあります。「1日目から」の方が、「5日目から」のものより、保険料は高くなります。
Aの診断給付金・手術給付金については、「いくら支払われるのか?」、「何回まで支払われるのか?」を確認しておく必要があります。
最近の傾向として入院の期間は短くなってきており、日帰り入院による手術が増えてきていることなどにより、短期の入院から保障され、一時金が充実しているものを選択する方も増えています。
支払う保険料とのバランスや、ご自分の預貯金の状態とあわせて十分にご検討下さい。
がん保険については、「がん(ガン)保険は必要ですか?」をご覧下さい。
生命保険見直し無料相談 当サイトの人気サービス ベスト3 |
【保険マンモス】
|
 |
保険マンモス
|

|
5〜20社の複数の保険会社を取り扱うことができるプロのファイナンシャルプランナーによる生命保険見直し無料相談サービスです。相談を担当するのは、全員が相談経験5年以上のファイナンシャルプランナーなので、高い信頼性と継続性が期待できます。相談後のしつこい勧誘や売りこみなどは、もちろん一切ありません。 |
お申し込み⇒
満足度96%のヒミツ 〜無料保険相談〜
|
【生命保険契約ナビ】
|
 |
生命保険契約ナビ
|
|
特定の保険会社に属さない独立系ファイナンシャルプランナーによる生命保険加入や見直しの無料相談サービスです。複数の生命保険会社・生命保険商品の中から、特定の商品だけに偏ることなく、最適なプランを提案してもらうことが可能です。相談後のしつこい勧誘や売り込みなどは、もちろん一切ありません。 |
お申し込み⇒
生命保険無料相談
|
【賢者の生命保険】
|
 |
お申し込み⇒ 賢者の生命保険 無料面談を大好評開催中!
|

|
保険会社の営業と独立系FPでは、提案のレベルがまったく異なります。なぜなら、保険会社の営業は自社の商品しか提案できませんが、独立系FPなら最大50社の商品からお客様にとって中立な立場から「最適な商品を組み合わせて提案」できるからです。これからは、保険も一番条件のよい商品を組合せて購入する時代になります。 |
お申し込み⇒ 「生命保険【払いすぎの相談】増えてます」
|


このページのTOPへ
 |
|